名古屋から行く科学館・動植物園・水族館・プラネタリウムガイド

富士川楽座プラネタリウム

富士川楽座全景

この施設について

富士川楽座全景
 富士川楽座は、静岡県にある道の駅の一つであり、同時に東名高速道路上り線富士川サービスエリアにあるハイウエイオアシスでもある。よって、一般道からアクセスすることも、(旧)東名高速道路上り線を利用している場合は高速を降りなくても利用できる施設である(ただし、サービスエリアを利用した場合、ここに隣接する富士川スマートICは利用できないので注意が必要)。配線の都合で、(旧)東名高速道路下り線富士川パーキングエリアからは、いったんスマートICから出ないと利用できない。

 なお、プラネタリウムのみ2025年6月23日(月)~7月11日(金)までメンテナンス工事のため休館となります。来館の際はご注意ください。

プラネタリウム

富士川楽座プラネタリウム全景

  プラネタリウム諸元
光 学 投 影 機 大平技研製 MEGASTAR Ⅱ-A
デジタル投影機 アストロアーツ ステラドームプロ
ドーム諸元 ドーム径14m、傾斜角25°、座席72席、一方向配置
設 置 年 2018年7月
上映時間 10:00、10:40、11:20、12:00、12:40、13:20、
14:00、14:40、15:20、16:00、16:40
備  考

MEGASTAR Ⅱ-A

 道の駅富士川楽座の4階に設置されている。

 ドーム番組(プラネタリウム不使用)とオートプログラムによる解説(プラネタリウム使用)が交互に上映される。番組はこの施設にカスタマイズされたorこの施設専用の番組のようである。道の駅/パーキングエリアの施設ということもあり、客の滞在時間は限られているため、短い番組を本数上映するという形式をとっている。

MEGASTAR Ⅱ-A
 名古屋近辺で大平技研メガスターシリーズを設置しているのはここを除けば西美濃プラネタリウムと移動式ながら関市コスモホールの2館のみ、10mを超えるドームを持つのはここだけなので、メガスターを堪能するにはここに来るしかないし、来る価値もある。ただ、惑星投影機はメガスターに付属していないため、惑星などはデジタルバックアップとなっているようであるが、デジタルプロジェクタの解像度と光量が足りていないのが残念である。しかし、館自体のメンテナンスはしっかりと行われている。本体は180°回転できるようになっており、正面を南天北天に切り替えることができる。

MEGASTAR Ⅱ-B
 このプラネタリウムは2010年7月開館で、その時はMEGASTAR Ⅱ-B(設置時、ギネスワールドレコーズの「世界で最も先進的なプラネタリウム投影機」の記録を更新)。2018年7月に現行機にアップグレードされ、本体はプラネタリウム入り口に展示してある。また、小ドームを用いた移動プラネタリウムも行っているようで、単なる道の駅の付属施設(いや、プラネタリウムが併設されている時点で他の道の駅と一線を画しているが)ではない何かを感じる。

戸塚洋二 ニュートリノ館

戸塚洋二 ニュートリノ館
 このコーナーは4階にあるプラネタリウムから2階層降りた富士川楽座2階にある。

 静岡県富士郡吉永村(現富士市)出身で、スーパーカミオカンデでニュートリノ振動を確認しニュートリノの質量がゼロでないことを世界で初めて示した物理学者戸塚洋二氏にまつわる展示コーナー。2002年のノーベル物理学賞受賞者・小柴昌俊氏の愛弟子の一人であり、前述の研究により小柴氏に続きノーベル賞受賞は確実視されていたが、2008年、直腸ガンのため死去したため、受賞できなかった。この研究により弟子の梶田隆章らが2015年にノーベル物理学賞を受賞した。この功績により、富士市の名誉市民となっている。

戸塚洋二 ニュートリノ館 光電子倍増管
 このコーナーでは戸塚洋二氏のの生涯と実績、スーパーカミオカンデ紹介、ニュートリノ研究の紹介、光電子増倍管展示などが行われている。

 隣接する「体験館どんぶら」は有料だが、このコーナーは無料で見学できる。

施 設 概 要

U R L https://www.fujikawarakuza.co.jp/
外部サイトにリダイレクトされます
住  所 静岡県富士市岩淵1488-1
電話番号 0545-81-5555
開館時間 10:00~17:10(プラネタリウムの上映が行われている時間)
道の駅自体の営業時間は9:00~20:00
休 館 日 火曜日(プラネタリウムをはじめとする有料施設の休館日。施設自体は年中無休)
アクセス JR東海・東海道本線富士川駅より山梨交通バス富士宮駅行または大北行きに乗車、富士川楽座下車
駐 車 場 無料駐車場あり。
駐輪場は建物の東側歩道橋より北側の県道10号沿い。
二輪車は普通車スペースに駐車することになる(駐輪スペースに駐車可?)
ハイウエイオアシス駐車場には二輪専用スペースあり)。
入 場 料 大人:620円、3歳以上小学生まで:310円
プラネタリウム鑑賞の料金。他に別途有料施設あり。
割引情報 障碍者割引、団体割引
備  考 入場は開演5分前に案内される

2025/06/24 update