名古屋から行く科学館・動植物園・水族館・プラネタリウムガイド

四日市市立博物館・プラネタリウム

この施設について

 「四日市市立博物館」・「プラネタリウム」と「四日市公害と環境未来館」をあわせて「そらんぽ四日市」と称している。

 1階は、総合受付、プラネタリウムチケット売り場、ミュージアムショップなど。

 2階・3階は無料の常設展。3階が入口となり、2階に降りる形式となっている。

 3階は、時空街道と称し、原始時代から江戸時代までの四日市に関する人文科学的な展示。
 

 2階は、四日市公害と環境未来館。明治時代以降の四日市、特に公害問題に重点を置いた人文科学的な展示。
 

 4階は、特別展スペース。

 5階は、GINGA PORT401と称し、プラネタリウムと宇宙関係の展示施設になっている。

プラネタリウム



  

  プラネタリウム諸元
光 学 投 影 機 五藤光学研究所製 CHIRON 401
デジタル投影機 五藤光学研究所製 VIRTUARIUMⅡ
ドーム諸元 ドーム径18.5m、傾斜角20°、座席144席、一方向配置
設 置 年 2015年3月21日
上映時間 平 日:14:20~、15:35~
土曜日:10:05~、11:20~、13:05~、14:20~、15:35~、18:20~
日祝日:10:05~、11:20~、13:05~、14:20~、15:35~
備  考 CHIRON(ケイロン)401は四日市独自のシステム。この機種は最も多くの星を投影する光学式投影機として2016年にギネス記録に認定された。(参照:プラネタリウム・ガイド(外部サイトにリダイレクトされます)

 生解説+ドーム番組。
 座席ひじ掛け部分には、アナライザーボタンらしきものが設置されているが、観覧した回では使われなかった。もっとも、表示が見づらく、プラネタリウム上映中だと認識できないかも。


 現機種に更新前の1993年~2014年までは、五藤光学研究所製 GSS-HELIOSを使用。5階プラネタリウム前ロビー奥に展示。


  

施 設 概 要

U R L https://www.city.yokkaichi.mie.jp/museum/museum.html
外部サイトにリダイレクトされます
住  所 三重県四日市市安島一丁目3番16号
電話番号 059-355-2700
開館時間 9:30~17:00(ただし入館は16:30まで)
土曜日は、1階、5階のみ19:30まで開館
休 館 日 月曜日(祝休日の場合は翌平日)、12月27日~1月3日
これとは別に、年に4回ほど整備休館(各1週間程度)あり
アクセス 近鉄名古屋線 近鉄四日市駅 および
四日市あすなろう鉄道内部線 あすなろう四日市駅より西へ徒歩3分
JR関西本線 四日市駅より西へ徒歩20分
駐 車 場 駐車場なし。
中央通りを西へ150mほどにあるJAパーキング利用の際は2時間駐車券が渡される。総合受付に駐車券提示。
駐輪場はない。近鉄四日市駅北、近鉄湯山線高架下「近鉄四日市駅北自転車等駐車場」を利用。
二輪車も自転車と同じ場所に駐車。原付210円、125ccまで320円、125cc以上420円/日。
入 場 料 大人:550円、大学・高校生:390円、小・中学生:210円、幼児:無料
プラネタリウム観覧料のみ有料。企画展を除き、常設展などは無料。
割引情報 障碍者割引、団体割引、JAF割引
備  考

2022/08/26 update