愛知県弥富野鳥園
この施設について
藤前干潟周辺に展開する3施設とは直線距離で6km強離れている。この施設は野鳥の保護・調査・観察の場として1975年に開設された愛知県の施設である。担当は環境局環境政策部自然環境課野生生物・鳥獣グループであり、愛知県教育委員会とは別組織である。というより、例えば陶磁美術館でさえ県民文化局が担当するなど、愛知県教育委員会はこのような事業に全くタッチしていない。
鍋田干拓地の約36haを野鳥の保護・観察のために整備されている。園地のうち、約33haを保護地(通常は一般来園者立入禁止)とし、3haが小公園として整備されている。
観察施設を兼ねた本館の1階は受付のみ。入園料は無料だが、入口で来場者名簿に記入するシステムになっている。
2階には鳥のはく製の展示、や各種解説展示が行われている。
3階は無料の大型双眼鏡が数台設置してあり、ここからも野鳥を観察することができる。
保護地には大小2つの池があり、片方の池へは誘導路、そして観察小屋が設置されており、そこから野鳥を観察することができる。
屋外のため、常設の無料望遠鏡は接地されていないが、本館1階事務室で双眼鏡や単眼鏡の貸し出しをおこなっている。
また、ときおり探鳥会やワークショップなども開かれているようである。
愛知県弥富野鳥園へのアクセスルートだが、おそらく昔は弥冨方面から来る田舎道だったのだろうが、伊勢湾岸道ができ、さらに伊勢湾岸道の向かい側に名古屋競馬場ができと、続々施設が追加された結果、非常にアクセスしづらい施設になっている。伊勢湾岸道のガード下道路(県道71号線)からのアクセスになるため、入口が非常にわかりづらくなっている。また、公園入口がちょうど伊勢湾岸道湾岸弥冨ICなのだが、名古屋/四日市どちらから来ても、ICを出た先でUターンしないと入場できない。
施 設 概 要
U R L | https://www.aichi-park.or.jp/yachou/index.html 外部サイトにリダイレクトされます |
---|---|
住 所 | 愛知県弥富市上野町2-10 |
電話番号 | 0567-68-2338 |
開館時間 | 9:00~17:00 |
休 館 日 |
毎週月曜日(休日の場合は翌日) 12月29日~1月1日 |
アクセス |
近鉄弥冨駅南口より弥富市コミュニティバス南部ルート 弥富野鳥園下車 ただし、日曜祝日運休、右回り左回り計6便、所要時間も50~60分と、愛知県弥富野鳥園アクセスには非常に使い勝手が悪く、最悪、帰りのバスがなくなる可能性がある。自家用車での来場が無難 |
駐 車 場 |
無料駐車場あり。 駐輪場はみあたらない。空きスペースに駐輪か。 二輪車は普通車スペースに駐車。 |
入 場 料 | 無料 |
割引情報 | (無料) |
備 考 |
2022/08/21 update