名古屋から行く科学館・動植物園・水族館・プラネタリウムガイド

ヤマザキマザック工作機械博物館

ヤマザキマザック工作機械博物館入口

この施設について

 ヤマザキマザックのヤマザキは創業者の苗字、マザックは、海外展開する際、ヤマザキの「Y」は欧米人に発音しづらいため、「YA」を抜き、さらに英語っぽさを出すために「I」も抜き「MAZAK」としたことによる。
 入り口はガラス張りのピラミッド型の建物で、そこに博物館があるとは思えない。この博物館は、2019年に創業100周年を迎えたヤマザキマザックが、工作機械の存在と、モノづくりへの関心を高めるために、旧ヤマザキマザックオプトニクス地下工場の空間を改装・整備し開設したもので、地下11メートルの深さにある。

 入場すると、エレベータで、地下2階に行くように案内される。そこがメインの展示場となる。

 ヤマザキマザックの機械は、主に切削により製品を作るもので、入り口には、切削工作機械の発明と進化の前史が展示されている。
  ベルト掛け山崎旋盤  紀元前~中世ヨーロッパの旋盤史

 次のコーナーでは、地下空間にもかかわらず、D51 409が静態展示されている。北側フロアから搬入し、ここまで移動したうえで工場スペースとの壁を作ったため、この機関車を搬出するとなると壁を壊さなければならない。工作機械が発達し精度も上がったため、このような巨大な機械が作れるようになったことを示している。さらに、この蒸気機関車は、同社の工作機械により作られた部品が多用されていることから展示されている。搬入に際し、JRに依頼し線路やバラストを設置、機関車の整備が行われ、保存環境が最高であることもあり、保存状態はきわめてよい。運転席にも入れ、運転装置もさわることができる。一般の展示なら固定されている逆転ねじ、加減弁ハンドル、単独ブレーキ、自動ブレーキなどがストレスなく動くよう整備されており、圧縮空気によって汽笛を鳴らすこともできるようになっている。
  D51 409  D51 409計器盤

 ついで、工作機器が次第に大型化、動力化、高速化されていくさまが時代を追って展示されている。最初は海外製のものばかりだったが。次第にヤマザキマザック製=日本製の工作機器も増え、国産工作機器が世界に追いついたさまが見て取れる。
  足踏み式旋盤など  ベルト掛け旋盤など

  ベルト掛け工作機器のレイアウト  直結旋盤(三菱)

 終盤に近付き、NC工作機器が登場する。当初は記憶機器がなかったため、穿孔テープで制御していたものが、コンピュータ制御、さらには工作軸が増えたり自動化されたりしていくさまが展示されている。機械系の人間は一度は見ておくべきコレクションである。
  NC旋盤  テープ読み取り装置

  NC旋盤  複合加工機

 途中、休憩室があり、そこでは飲み物を飲むこともできる。
  休憩室

 また、ものづくり体験室では、有料のワークショップが開かれ、熟練工の指導のもと、やすりがけ作業やきさげ作業を通してモノ作りを体験することができる。
 つくれるものは、力や手先の発達を考慮して、文鎮(10歳以上)、バイクオブジェ(7歳以上)、フォトスタンド(4歳以上)が用意されている。
  モノづくり体験室  作品
 モノづくり体験は、予約が推奨されているため、博物館ウェブページから予約するとよい。所要時間は作品の処理時間も含め1時間程度が必要である。

 地下2階の見学が終わると、地下1階へ。地下1階は、ものづくりの映像と、ヤマザキマザック社の社史が展示されている。このフロアは撮影禁止である。

施 設 概 要

U R L https://machine-tools-museum.mazak.com/
外部サイトにリダイレクトされます
住  所 岐阜県美濃加茂市前平町3-1-2
電話番号 0574-28-2727
開館時間 10:00~16:30(入館は16:00まで)
休 館 日 月曜日 および年末年始
※月曜日が祝日の場合、火曜日が休館日
アクセス 長良川鉄道 越美南線 前平公園駅下車 徒歩10分
JR東海 太多線・高山本線 美濃太田駅北口より 美濃加茂市コミュニティバス「あい愛バス」
 まちなかぐるっと線(市街地循環)右回り・左回りとも「ヤマザキマザック工作機械博物館」下車すぐ
 あるいは
 フルーツ蜂屋線「たんど~る」または「前平公園」徒歩5分
※あい愛バスは毎日運行。ただし、まちなかぐるっと線でも、ヤマザキマザック工作機械博物館に行かない便もあるので、乗車時要確認。
※長良川鉄道、あい愛バスとも、運行本数が少ないため、ダイヤを確認のこと。
駐 車 場 無料駐車場あり。
駐車場入り口右に駐輪場あり。
二輪車は駐輪スペースに駐車可能と思われるが、普通車駐車場に駐車しても構わないと思われる。
入 場 料 大人:500円、高校・大学生:300円、小中学生:200円、未就学児無料。
割引情報 障碍者割引、団体割引、学校団体割引、JAF割引
備  考

2023/08/31 update