名古屋から行く科学館・動植物園・水族館・プラネタリウムガイド

鍛造技術の館

鍛造技術の館・全景

鍛造技術の館・受付

この施設について

 トヨタグループの一員であり、グループ唯一の素材メーカーである愛知製鋼株式会社が創立60周年記念事業の一つとして2000年3月に開設した施設。

 鍛造とは「たんぞう」と読み、基本熱した素材をハンマーやプレスによって成型する技術。日本刀も鍛造によってつくられる。鍛造は、形を作るだけでなく、結晶構造がそろい強度を高めることができる。鍛造技術の館ではその過程を解説員さんがつきっきりで解説してくださる贅沢な施設である。

 入り口を入ると、クラウンのスケルトンモデルが置いてあり、どの部分に鍛造製品が使われているかを解説している。
鍛造使用場所の解説・車体前部  鍛造使用場所の解説・車体後部

鍛造技術の進化  2階展示室に入ると、まず鍛造技術の進化を、クランクシャフトを例に解説している。

 オートモ号から始まり、V型エンジンに対応するためツイスト加工が行われるまでを解説している。

初代ウィンダムクランクシャフト・鍛造品  初代ウィンダムクランクシャフト・メーカー切削品
 愛知製鋼は、左側の鍛造終了までで出荷し、切削加工は自動車会社が行う。

 次は、鍛造の行程として、V6クランクシャフトができるまでを順に展示してある。
鍛造行程の解説  鍛造金型
 金型は使用するにつれ摩耗するため、補修したり、再切削したりして使用するとのこと。

 さらに、冷間鍛造の解説や、金型から取り出した後に成形加工する過程など、鍛造関連の解説が続く。
冷間鍛造品  ステアリングナックルの形成

 鍛造関連の一連の解説が終わると、今度は大野鍛冶のブースである。
大野鍛冶・製品2  大野鍛冶・製品2

大野鍛冶・工具  大野鍛冶作業場ジオラマ
 大野鍛冶は、知多半島大野谷(知多半島中・北部)に移り住んだ鍛冶職人たちを呼び、その製品や道具、作業風景などを展示している。大野鍛冶自体は愛知製鋼とはなんら関係はないが、同じ知多半島で鍛造に関わった者つながりで展示が行われている。

 展示内容は、鍛造について過不足なく展示され、解説員さんの解説も的確かつ、経験に裏打ちされたもので非常に興味深いく、ものづくりに興味を持った人間を十分満足させる展示である。

施 設 概 要

U R L https://www.aichi-steel.co.jp/special/forging_technology/
外部サイトにリダイレクトされます
住  所 愛知県東海市新宝町33番地の1
電話番号 052-603-9383
開館時間 9:00~17:00(ただし入館は16:00まで、要予約)
ただし、毎月最終金曜日は9:00~15:00(ただし入館は14:00まで)
7月から9月の毎週金曜日は9:00~16:00(ただし入館は15:00まで)
休 館 日 土・日曜日、ゴールデンウィーク、お盆周辺、年末年始
詳細はウェブページ参照
アクセス 原則、自家用車またはタクシーでの来場がお願いされている。
徒歩などそれ以外の方法での入場不可。
駐 車 場 無料駐車場あり。
自転車での来場は想定されていない。おそらく不可。
二輪車は普通車スペースに駐車。
入 場 料 無料
割引情報 (無料)
備  考 前日までに電話予約が必要

国道302号「東海IC交差点」を西進し、右手に伊勢湾岸自動車道東海料金所が見えたらすぐに左折。案内看板あり。入口はバーが閉じているため、右手のインターホンで通話し、ゲートを開けてもらうことになる。

2023/07/25 update