名古屋から行く科学館・動植物園・水族館・プラネタリウムガイド

スズキ歴史館

スズキ歴史館

この施設について

 この展示施設は完全予約制でウェブページまたは電話での予約が必要である。余裕があれば当日でも予約は可能。

 JR東海道線高塚駅近く、スズキ株式会社本社前にあるスズキの会社紹介施設。1909年に創業、1920年に織機メーカーとして設立し、二輪車、四輪車、船外機などを扱うようになるまでのスズキの歴史、今まで世に出した製品の数々、そしてスズキのクルマづくりの様子を展示している。
スズキ歴史館・南より

 フロアは3階からなる。

 1階は、受付とスズキが販売している製品の一部が展示されている。

 また、スズキの製品カタログコーナーや、ミュージアムショップなどもある。


 2階は、スズキの車が作られるまでの流れが展示されている。

 「開発ゾーン」ではどういった車を作るかのデザインや安全確認などの様子が展示されている。 スズキ歴史館・クレイモデル スズキ歴史館・内部クレイモデル

 続いて3Dシアターで車の製造の概要の説明を観た後、「生産ゾーン」に入り、実際の組み立てを見学する。鍛造や鋳造による部品の製作の解説、そして組み立てラインの一部が展示され、一部が動いて製作の様子を説明している。この一連の解説により、スズキのモノづくりの考え方「小少軽短美」を体現している。
スズキ歴史館・生産ゾーン

 さらに奥はスズキが海外にどのように進出しているかを示す「世界へ」が続く。現地生産している国や、そこで作られている車などが開設されている。
スズキ歴史館・世界へ

 一番奥は、本社のある浜松の文化と、遠州の偉人たちと称し、「ヤマハ創始者・山葉寅楠」「トヨタグループ創始者・豊田佐吉」「河合楽器製作所創業者・河合小市」「スズキ創始者・鈴木道雄」「テレビの父・高栁健次郎」「本田技研工業創業者・本田宗一郎」の業績を展示している。
スズキ歴史館・遠州の偉人たちコーナー スズキ歴史館・遠州の偉人たちコーナー


 3階はスズキの歴史が展示されている。(順路的には2階よりこちらが先)

 まず、スズキの出発点である鈴木式織機をはじめとした織機関連の展示。
スズキ歴史館・杼箱上下器搭載織機 スズキ歴史館・綾取機

 織機に加え二輪車の開発を行い始めたころのパワーフリー。
スズキ歴史館・パワーフリー

 四輪車をつくりはじめたころのエピソード。スズライトSS
スズキ歴史館・スズライトSS

 その後スズキが作ってきた二輪四輪車のいろいろ。
スズキ歴史館・スズキの四輪車の歴史 スズキ歴史館・スズキツイン

スズキ歴史館・スズキの二輪車の歴史

 多くの解説に内容を非常に簡潔にまとめたビデオ解説が付属しており、コンパクトながらも非常に丁寧にスズキの歴史、そしてスズキのクルマ造りを解説している。ゆっくりと見て回ると2時間は余裕でかかる内容豊富な施設である。

施 設 概 要

U R L https://suzuki-rekishikan.jp/
外部サイトにリダイレクトされます
住  所 静岡県浜松市中央区増楽町1301
電話番号 053-440-2020
開館時間 9:00~16:30
休 館 日 月曜日、年末年始、夏季休暇等
アクセス JR東海 東海道本線・高塚駅より徒歩10分
駐 車 場 無料駐車場あり。駐輪場は見当たらない。二輪車駐車スペースあり。
入 場 料 無料
割引情報 なし(無料)
備  考

2025/08/20 update