小里川(おりがわ)ダム
この施設について
土岐川(庄内川)支流小里川にかかる重力式コンクリートダム。堤高114m。堤体上部は道路になっており、自動車で通行が可能である。
ダムまでのアクセスが楽なのに加えて、このダムは中央部にエレベータを備え、堤体中ほどのピロティ、および堤体下部に行き、ダムを間近で見学することができる。放水時は、目の前を大量の水が流れ落ちてゆく(大量放水時は見学できない時がある)。なお、2022年6月20日現在、コロナの影響でこのエレベータは使用中止となっており、見学はできない。
隣接する道の駅「おばあちゃん市・山岡」は、日本最大級の木製水車(ダムがある恵那市山岡町は良質の陶土を産する地域であり、ダムで水没した地帯は、古くから陶石を細かく砕くために水車が利用していたことから、水車をモニュメントとしたそうである。別の場所から移築したものではなく、道の駅設置時に新造されたもの。当時は日本一だったが、現時点で、大きさでは日本2位)や、小里川発電所の完成により廃止された水力発電所で使用されていた石造アーチ橋が移築展示されている。
この道の駅からつり橋を渡ってダムにアクセスしたり、ダム湖を眺めたりすることができる。
なお、この道の駅のレストランで提供される「おふくろの味定食」(900円、2022年6月20日現在)は、手作り感満載の上にボリュームがあり味も良いため、賞味されることを強く推奨する。近年、ダムカレーも販売されるようになった。
画像左は「おふくろの味定食・ちらし寿司バージョン」。他に、味ごはん、山菜おこわバージョンもある)
画像右は小里川ダムカレー
河川名 | 庄内川水系小里川 |
---|---|
形 式 | 重力式コンクリートダム |
ゲート | 自由越流式×9門 高圧ラジアルゲート×2門 |
堤 高 | 114m |
提頂長 | 331.3m |
総貯水量 | 1,510万m3 |
本体着工/完成年 | 1982年着工/2004年完成 |
備 考 |
施 設 概 要
U R L | https://www.cbr.mlit.go.jp/shonai/origawa/index.php 外部サイトにリダイレクトされます |
---|---|
住 所 | 岐阜県恵那市山岡町田代1565-21(小里川ダム管理支所) |
電話番号 | 0573-59-0056(小里川ダム管理支所) |
開館時間 | 11:00~16:00 |
休 館 日 | 月曜日(祝祭日の場合は営業)、年末年始 |
アクセス |
JR中央線 瑞浪駅 または 明知鉄道山岡駅より 恵那市自主運行バス51瑞浪山岡線 道の駅下車徒歩5分 この自主運行バスは平日および土曜日のみの運行なので利用日注意。(2022年6月20日現在)また、コミュニティバスの宿命として本数が少ないのでダイヤを確認のこと。 |
駐 車 場 |
無料駐車場あり。隣接の道の駅「おばあちゃん市・山岡」の駐車場も利用可、というより主にダム見学用として設定されていた駐車場が、道の駅駐車場混雑の対策として、道の駅第2駐車場として利用されている。 駐輪場設定なし。空きスペースに駐輪。道の駅駐車場にはサイクルスタンドあり。 二輪車は普通車スペースに駐車。道の駅駐車場には二輪専用スペースあり。 |
入 場 料 | 無料 |
割引情報 | (無料) |
備 考 |
ダムカードは年末年始を除く9:00~16:00、小里川ダム管理支所で配布。 小里川ダム管理支所駐車場は関係者専用なので、利用できない。 |
2022/07/24update