名古屋から行く科学館・動植物園・水族館・プラネタリウムガイド

のんほいパーク(豊橋総合動植物公園)

のんほいパーク・ゾウ

この施設について

 最寄り駅はJR東海・東海道線の二川駅で、そこから徒歩で来場できるが、もう、駅の前から動物園は始まっている。
二川駅前ロータリーの植栽 二川駅前からの歩道上の案内

 入口は中央門、東門、西門がある。車利用の場合は、どの入口の近くにも駐車場があるが、二川駅から徒歩の場合は東門が直近となる。
のんほいパーク・中央門

 敷地面積は40haで、さすがに東山動植物園の60haには及ばないが、堂々とした広さである。
 1995年よりホッキョクグマのダイビングの展示が始まり、旭山動物園で有名になった「見せる」タイプの展示の端緒となったのはこののんほいパークである。今では多くの動物園がこの演示方法を取り入れている。
のんほいパーク・ホッキョクグマ ホッキョクグマ

のんほいパーク・ゴマフアザラシ1 のんほいパーク・ゴマフアザラシ2 のんほいパーク・ゴマフアザラシ3 のんほいパーク・ゴマフアザラシ4

のんほいパーク・ゴマフアザラシ5 のんほいパーク・ゴマフアザラシ6 のんほいパーク・ゴマフアザラシ7 のんほいパーク・ゴマフアザラシ8
 ゴマフアザラシ

 動物たちは、他の動物園に比べゆったりとしたスペースで飼育されている。ゾウ舎は、東山動植物園の改装後のゾウ舎と比べてもはるかに広く、裏手には広い池が隣接していて、ゾウは自由に泳ぐことができる。
のんほいパーク・ゾウ舎池側 のんほいパーク・池で遊ぶゾウ

 キリンなどが放し飼いになっているエリアでも、デッキが設けられ、通常見ることができない方向から観察できるようになっている。
のんほいパーク・キリン のんほいパーク・キリン

のんほいパーク・キリンの頭 のんほいパーク・おりの外の葉を喰うキリン

 けものフレンズとコラボしており、コラボ企画も行われたことがる。のんほいパークでは、サーバルキャット、フェネック、イワトビペンギン、コツメカワウソ、ヒグマが飼育されており、コラボキャラクターとなっている。キャラクターのラッピングマンホールふたがあるので、探してみるのもよい。
のんほいパーク・コラボマンホール・サーバルキャット のんほいパーク・コラボマンホール・フェネック のんほいパーク・コラボマンホール・イワトビペンギン のんほいパーク・コラボマンホール・コツメカワウソ


 植物園ゾーンは温室が中核で、丁寧に手入れされ、見やすい回遊路である。
温室

のんほいパーク・温室内1 のんほいパーク・温室内2

 温室の脇に大花壇があり、さらに歩を進めると、日本の庭や故郷の雑木林、すいれんの園、ボート池などがある。
のんほいパーク・植物園ゾーン・大花壇 のんほいパーク・植物園ゾーン・すいれんの園
 鯉の餌やりスポットには金色の人面魚がいるという。


 自然史博物館は、蒲郡の「生命の海科学館」が、海、そして先カンブリア時代から古生代に特化しているのに対し、生命の歴史全体を網羅しており、展示されている化石も実物が多い。恐竜の骨格標本も展示されており圧巻である。
自然史博物館

のんほいパーク・自然史博物館内1 のんほいパーク・自然史博物館内2

のんほいパーク・自然史博物館内3 のんほいパーク・自然史博物館内4

のんほいパーク・自然史博物館内5 のんほいパーク・自然史博物館外の恐竜模型

 自然史博物館じたいの入場は無料(動物園の入園料は必要)だが、ときに企画展が開かれることがあるが、これは別料金が必要なことが多い。


 さらに、遊園地ゾーンも併設しており、子供を1日飽きさせずに過ごさせることもできる。また、遊園地とは別料金で、公営のカートコースがある。

 おまけ情報
のんほいパークソフト のんほいパークのソフトクリームは映える。

施 設 概 要

U R L https://www.nonhoi.jp/
外部サイトにリダイレクトされます
住  所 豊橋市大岩町字大穴1-238
電話番号 0532-41-2185
開館時間 9:00~16:30(入園は16:00まで)
休 館 日 月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日)
12月29日~1月1日
アクセス JR東海・二川駅南口より徒歩約6分
駐 車 場 有料駐車場あり(普通車200円/回)。
中央門前に駐輪場あり。二輪車もそこに駐車可(無料)。
入 場 料 大人:600円、小中学生:100円、未就学児無料
割引情報 障碍者割引、団体割引、ほの国パスポート、豊橋在住70歳以上の方(要身分証明書)等
購入した翌日から無期限で使える前売り券があり、大人480円、小中学生80円。
備  考 駐車場は合計1650台あるが、休日には満車となることが多い。

2024/07/26 update