名古屋から行く科学館・動植物園・水族館・プラネタリウムガイド

MIM MIZKAN MUSEUM

運河側から見たミツカンミュージアム全景

ミツカンミュージアム入口

この施設について

 愛知県半田市に本社を持つ食品メーカーmizkan(ミツカン)が運営する酢醸造に関する博物館。江戸時代、半田で造り酒屋を営んでいた創業者が酒粕の有効利用を考え、酢醸造を思い付き、また、折よく江戸で早寿司が流行り、酢の需要が発生したこともあり発展した過程を展示している。

 展示館内はテーマごとにいくつかのゾーンに分かれている。

 大地の蔵1では、江戸時代の酢づくりの様子を再現し展示されている。
大地の蔵展示1 大地の蔵展示2
 また、このミュージアムの地下では少量ながら酢の醸造が行われており、その一部をのぞくことができる。
ミツカンミュージアム地下醸造所

 静置醗酵室では、実際に酢酸菌の表面発酵の様子を見学することができる。 静置醗酵室    表面発酵している酢酸菌

 道具の廊下では、樽づくりの道具などの展示がある。樽作りの道具

香りのひきだし  大地の蔵2では、酢を運ぶ桶を持ってみたり、桶の内容量をたたくことで比較するなど体験型のブースである。抽斗を開けると各種の酢の香りがかぎ分けられる「香りのひきだし」なども設置されている。

 大地の蔵コースの場合はここまで。マイ味ぽんを作ることができる「光の庭」には行けない。

 風の回廊で昔の半田の町並み、そして運河などを見学し、時の蔵へ。

弁才船  時の蔵には、分類上は小型に分類される酢の運搬船「弁才船」が展示され、各種展示を観ることができる。小型とはいえ約20mと相当な大きさであり、ひと通り見学が終わるとそれに乗船し、壁に映し出される江戸時代の物語ムービーを鑑賞する。アテンダントからムービー上映前に気分が悪くなる恐れがあるとの案内があるが、確かに、船に乗りながら物語を見ているように錯覚できるようなつくりとなっており、手が込んでいる。

 水のシアターは、ミツカンのコンセプトムービーが上映されシアタールーム。しかし、映像はなかなか力が入った内容である。


味ぽん自動販売機  光の庭は最後のアトラクション。子どもを遊ばせるゲームや各地の鍋の紹介、江戸時代の寿司の屋台などが展示されている。味ぽんの自動販売機があり、それを購入すると自分の顔写真入りの味ぽんラベルを印刷してもらえる(味ぽん代は200円。ラベル印刷はサービス)。

江戸時代の寿司の模型


 ここを出ると、予約なしで入れるミュージアムショップとなる。各種グッズや製品の他、運が良ければ酒粕から作った酢「千夜」が入手できる。2023年7月21日の時点では、小容量のものは完売、業務用1Lの物が販売されており、価格は1万円。


 ガイド付きの「全館コース」の見学開始時間は、①10:00~、②10:30~、③11:00~、④11:30~、⑤12:00~、⑥12:30~、⑦13:00~、⑧13:30~、⑨14:00~、⑩14:30~、⑪15:00~の11回あり、各回定員は30名、所要時間は約90分。大地の蔵のみを自由見学する「大地の蔵コース」は2023年7月21日現在申し込みを休止している。いずれのコースも、ネットで1か月前から前日までに予約が必要。当日の予約枠に空きがある場合に限り、当日受付もしてくださるようだが各回定員が決まっているため予約しての来館を強く推奨する。ショップのみの利用は予約がなくても可。
 なお、現在予約を停止している大地の蔵コースは、9:30が初回、15:30まで毎時00分と30分が見学開始時間となっている。

施 設 概 要

U R L https://www.mizkan.co.jp/mim/
外部サイトにリダイレクトされます
住  所 愛知県半田市中村町2-6
電話番号 0569-24-5111
開館時間 9:30~17:00(ただし、基本予約制)
休 館 日 木曜日、年末年始
アクセス JR東海 武豊線「半田」駅下車、徒歩3分
名鉄 河和線「知多半田」駅下車、徒歩13分
駐 車 場 無料駐車場あり。
駐輪場は見当たらない。
二輪車は普通車スペースに駐車することになろう。
入 場 料 全  館コース 大人:300円、中高学生:200円、小学生:100円、小学生未満無料
大地の蔵コース 大人:100円、小中高学生:50円、小学生未満無料
割引情報 障碍者割引
備  考

2023/07/27 update