名古屋から行く科学館・動植物園・水族館・プラネタリウムガイド

三重県立 みえこどもの城

この施設について

 近畿日本鉄道/JR東海松坂駅より南西に4.5kmほどの郊外に位置する松阪市中部台運動公園の一角にある。運動公園は、芝生広場や体育館、野球場、テニスコート、流水プール、フィールドアスレチックなどたくさんの施設があり、休日には市民でにぎわっている。

 みえこどもの城内も、イベントホールや、航空機の機種を模した遊具があるプレイランド、高さ7mのクライミングウォール、簡単な工作ができるコーナーなどがあり、天候を気にせず子供を遊ばせるには十分な内容の施設である。
 

 プラネタリウムもドーム径が22mと県内最大であり、2022年に投影機器や座席などがリニューアルされた。全天周番組のみの投影回と星座生解説+三重県の紹介番組の回がある。この三重県の紹介番組は、みえこどもの城オリジナル番組である。他のプラネタリウムでも、エンドクレジットにみえこどもの国が表示される番組があるため、コンテンツ制作なども行っていると思われる。ただし、この施設自体はこどものためのもののため、理化学に関する展示・解説は、せいぜいはやぶさの模型展示程度である。

 中部運動公園駐車場の一角にC58 51号機が静態保存してある。三重県に保存されているSL7両のうち4両までがC58というのは、この地方に縁があるということか。逆に、中部地方の保存SLはことごとくD51のようである。

プラネタリウム



 

  プラネタリウム諸元
光 学 投 影 機 五藤光学研究所製 CHIRONⅢ
デジタル投影機 五藤光学研究所製 VIRTUARIUMⅡR7
ドーム諸元 ドーム径22m、傾斜角20°、座席162席、一方向配置
設 置 年 2022年4月23日リニューアル
上映時間 土日祝のみ:10:00~、11:00~、13:00~、14:00~、15:00~、16:00~
長期休業中は平日の上映もあるようだ。
備  考 光学投影機、デジタル投影機を合わせてCHIRONⅢ HYBRIDを形成している
また、車いす用のスペースや親子用のベンチシート4席などが設置されている。

 ドーム番組のみの回と、星座解説+三重こどもの城オリジナル番組の回がある。オリジナル番組は2022年11月現在「モゥ~っと!まる三重大冒険」であり、三重県出身の声優村田遥さんと依田菜津さんが出演している。2人のサイン色紙がドーム入り口に展示されている。


 1989年6月の開館時から2022年4月のリニューアルまでは、光学投影機がコニカミノルタプラネタリウム製 INFINIUM 21D(改)、デジタル投影機が五藤光学研究所製 VIRTUARIUMⅡだった模様。また、座席も改修前は220席だった。更新前の光学投影機の展示はない。

   改修後の座席

 ドームの名称は2022年7月から10年間、四日市市に本社を置く住友電装株式会社と松阪市に本社を置く住友電装のグループ会社であるSWS西日本株式会社がドームのネーミングライツを取得し「SWS西日本キッズシアター」という名称になった。そのため、施設内のプラネタリウムの番組開始前には、こどもへの応援メッセージとして、声優の鬼頭明里さんがオリジナルソングを歌う、住友電装企業 CM「つなげば、未来が動き出す。」が上映される。

施 設 概 要

U R L https://www.mie-cc.or.jp/map/
外部サイトにリダイレクトされます
住  所 三重県松阪市立野町1291 中部台運動公園内
電話番号 0598-23-7735
開館時間 9:30~17:00(冬季は9:30~16:30)
休 館 日 基本的には月曜日が休館のようだが、ウェブページには正式なリリースがない
アクセス 近鉄 山田線/JR東海 紀勢本線・名松線 松坂駅前より
 11系統 道の駅飯高駅行、12系統 スメール行、14系統 柚原行 乗車
 「中部中学校口」下車 徒歩15分
駐 車 場 無料駐車場あり。中部台運動公園駐車場と共通利用。
駐車場からえみこどもの城に至る道の脇に駐輪場あり。
二輪車は普通車スペースに駐車することになろう。
入 場 料 入館自体は無料。
ただし、プラネタリウムや遊具などで料金が必要なものがある。
プラネタリウム鑑賞
 大人:400円、児童生徒:200円(小中高生?)、3歳以上の幼児:100円
割引情報 障碍者本人と付き添い者は材料費などを除き利用料が免除。団体割引あり
備  考

2022/11/07 update