各務原市少年自然の家
この施設について
メインは、宿泊施設や野外炊事場などを備えた各務原市の野外研修施設。よって、公共交通機関で訪れるには骨の折れる場所にある。
自然科学関係では、プラネタリウム上映のほか、天体観測会なども開かれているようである。管理・宿泊棟屋上には天体観測室がある。天体観測室には15cmをはじめとする望遠鏡が設置されている。
プラネタリウム
月2回上映会が開かれ、うち1回は天体観測会も兼ねるようである。開催日は月によって変動する模様。上映開始時間も、天体観測会を兼ねる回は夕方日没前、兼ねない回は10時からとなっているようである。各回とも基本的に、予約なしで観覧が可能。ただし一部のイベントでは、電話またはネットからの事前予約が必要なものもあるため、スケジュールを確認のこと。
1980年稼働開始の年季の入ったプラネタリウムだが、本体もドームも非常にきれいである。解説の方のお話によれば、年2回メーカーメンテナンスも行われているようで、大事に扱われているようである。しかし、月2回だけの運用のため、専任の解説員は配置されておらず、トラブルもたまにあるという話である。
また、フルマニュアル機ということもあり、他のドームのように解説のオートプログラムを走らせることもできず、解説の方は1時間しゃべり続け、そして機械を操作するというなかなか大変な作業をこなされている。個人的にはこのようなメカメカしい、マニュアル運用は大好きである。なお、本プラネタリウムは、基台ごと回転させ南北を逆転させることも可能である。
光 学 投 影 機 | 五藤光学研究所製 GMⅡ-T |
---|---|
デジタル投影機 | なし。 |
ドーム諸元 | ドーム径16m、水平、座席231席、一方向配置 |
設 置 年 | 1980年4月 |
上映時間 |
・プラネタリウム市民公開のみの回 10:00~ ・天体観測会のある市民公開の回 20:00~ (2025年7月5日の場合。日の入りの早い秋季から春季までは19:30~。) なお、上映時間、開催日など詳細はウェブで確認してください。施設概要のウェブページ内の「イベント」にPDFがあります。) |
備 考 |
施 設 概 要
U R L | https://www.city.kakamigahara.lg.jp/kankobunka/1010039/shizennoie/index.html 外部サイトにリダイレクトされます |
---|---|
住 所 | 岐阜県各務原市鵜沼小伊木町4丁目213番地 |
電話番号 | 058-370-5280 |
開館時間 | 8:30~17:15 |
休 館 日 |
月曜日 祝日・休日(日曜日に当たるときは、開館。月曜日に当たるときは、火曜日も休館) 12月29日~1月3日 |
アクセス |
名鉄各務原線 鵜沼宿駅より徒歩30分 JR高山本線 鵜沼駅、名鉄犬山線 新鵜沼駅より徒歩40分 |
駐 車 場 |
無料駐車場あり。 駐輪場は見当たらない。(空きスペースに駐輪か?) 二輪車は普通車スペースに駐車することになると思われる。 |
入 場 料 | 小学生以上:100円(プラネタリウム鑑賞料金) 他の施設を利用する場合は別途料金が必要 |
割引情報 | (プラネタリウムに関しては記載なし) |
備 考 |
2025/06/29 update