岩屋ダム
この施設について
木曽川水系飛騨川の支流馬瀬(まぜ)川をせき止めて作った堤高127.5mのロックフィルダム。名古屋市の大きな水がめであり、約12m3/秒の水が供給されている。それ以外にも愛知県尾張地域・岐阜県中西濃地域・三重県北勢地域の上水道、工業用水、農業用水として利用されている。また、水力発電にも利用される。二台の水車発電機を有し、合計最大出力は288,000kW(Wikipedia)。さらに、下流の馬瀬川第二ダムを利用して、揚水発電も行われている。洪水調節の役割も持つ。
ダム堤体上は、大型車でなければ通行することができる。堤体左岸には管理所があり、ダムカードはここで配布される。
また、管理所から150mほど上流に岩屋ダム展示館があり、ダム関係の資料や揚水発電の模型などが展示されている。ダム印はこの展示館で配布されており、ダムカードの配布場所とは異なる。
ダムから馬瀬川左岸を上流に向かうダム湖畔道路は、お約束通り狭い屈曲路(すれ違いは可能だが交通量は意外にある)である。それを13kmほど登ると「道の駅 馬瀬美輝の里」がある。道の駅から少し登ったところに「美輝の里 ホテル美輝」があり、そのレストランでダムカレーが提供されている(営業時間11:00~14:00)。
ダム堤体にみたてたライスに唐揚げが載り、上流に鮎フライが載るというぜいたくな構成で、通常、ダムカレー自体トッピングに凝るためボリュームがあるのだが、ここの岩屋ダムカレーはその中でもボリュームが多い部類に入る。うまし。岩屋ダムから向かう場合は、馬瀬川左岸を登る一択なのだが、このダムカレーを食べるだけのためにこのホテルに行く場合は飛騨萩原側からアクセスしたほうが道はよい。また、このホテルは温泉も多種の設備が用意され充実しているため、ついでに入湯するのもよいだろう。
河川名 | 木曽川水系馬瀬川 |
---|---|
形 式 | ロックフィルダム |
ゲート | ラジアルゲート×2門 |
堤 高 | 127.5m |
提頂長 | 366m |
総貯水量 | 1億7,350万m3 |
本体着工/完成年 | 1969年着工/1976年完成 |
備 考 |
施 設 概 要
U R L | https://www.water.go.jp/chubu/iwaya/ 外部サイトにリダイレクトされます |
---|---|
住 所 | 岐阜県下呂市金山町卯野原6-27(岩屋ダム管理所) |
電話番号 | (0576)35-2339(岩屋ダム管理所) |
開館時間 | 8:30~17:00(管理所、展示館開館時間) |
休 館 日 | 無休 |
アクセス | 岩屋ダムに至る公共交通機関は存在しないため、自家用車でのアクセスのみ |
駐 車 場 |
無料駐車場あり。 なお、駐車は、ダム左岸下流側にある駐車場または岩屋ダム展示館わきの駐車場が推奨されている。 駐輪場なし。空きスペースに駐輪することになる。 二輪車は普通車スペースに駐車。 |
入 場 料 | 無料 |
割引情報 | (無料) |
備 考 |
ダム本体は24時間見学可能。 ダムカードは管理事務所で配布。配布時間8:30~17:00。 ダム印は岩屋ダム展示館で配布。配布時間8:30~17:00。 |
2024/12/15 update