浜岡原子力館
この施設について
浜岡原子力発電所の敷地内にある施設で、原子力発電のしくみや発電施設、廃棄物の処理など原子力発電所に関することを紹介する施設。
ちなみに、浜岡原子力発電所には1号機から5号機まで5つの発電設備があるが、1号機と2号機は2009年1月に運転を終了し、廃炉に向けて作業中である。4号機、5号機は、東日本大震災により、政府の要請を受けて2011年5月に運転を停止し、現在に至る。ちょうどその頃定期検査から停止したままであった3号機も、運転再開が見送るられているため、2024年8月現在、浜岡原子力発電所の原子炉は全て停止中である。なお、3号機・4号機は原子炉設置変更許可申請をし、審査中である。
内部は1階が展示ゾーンとなっており、7エリアと「ゆうゆうシアター」という名のオムニマックスシアターがある。
Aゾーン「アトリウム」は入口広場、Bゾーン「ギャラリー」は、地域の方の作品の展示が行われており、発電とは関係ない。Cゾーン「どうなる?地球・エネルギー!」で日本のエネルギー問題を提起する。
Dゾーン「原子力発電のしくみ」で、原子力発電所についての解説が始まる。
原子炉の実物大模型や、燃料棒(当然ダミー)の展示
浜岡原子力発電所3号機の30分の1模型
原子力発電所実物大制御盤や、原子力発電所を支える基礎部分の構造など、浜岡原子力発電所に関する解説が凝縮している。
Eゾーン「安全性向上対策」では、原子力発電所の安全対策についての解説や、原子力発電所バーチャルインなどがある。
Fゾーン「原子燃料サイクル」では、ウラン燃料のリサイクル、高レベル放射性廃棄物処分などについて紹介している。なお、浜岡原子力発電所では、4号機で2010年までにプルサーマルを実施する予定であったが、2024年8月現在、計画延期中で、この発電所でプルサーマルは行われていない。
Gゾーン「プレイランド・ライブラリ」は、基本的には幼児の遊戯施設となっている。
「ゆうゆうシアター」では、10:30、13:30、15:00の3回、オムニマックス上映が行われる。上映作品は原子力発電とは関係ない。7月にはプラネタリウム特別上映もあるとのことだが詳細不明。
Dゾーン脇のエレベータを上ると、高さ62mの展望台となる。おそらく、セキュリティ上の都合だろう、国道から浜岡原子力館に至るまで、原子力発電所建屋を見ることができない。やっとここから見渡すことができるが、やはりセキュリティの問題で写真撮影は禁止されている。
浜岡原子力館に至るまでに「新エネルギーホール」「郷土展示ホール」があり、知らないとそれが浜岡原子力館のように見えてしまう。
「新エネルギーホール」は、その名のとおりの施設だが、2024年8月現在改修中である。屋外には火力発電所タービンや水力発電の水車と発電機、冷却水取入れ水路を掘るシールドマシンのカッターなどが展示されている。
「郷土展示ホール」では、近隣の御前崎市・牧之原市・菊川市・掛川市の歴史が紹介されている。
施 設 概 要
U R L | https://www.chuden.co.jp/hamaoka-pr/ 外部サイトにリダイレクトされます |
---|---|
住 所 | 静岡県御前崎市佐倉5561 |
電話番号 | 0537-85-2424 |
開館時間 | 9:00~17:00 |
閉 館 日 |
毎月第3月曜日(祝日・振替休日の場合は翌日) 年末年始(12月29日~1月3日) ※8月は休館日なし |
アクセス |
JR東海 東海道本線 菊川駅より 静鉄バス 菊川浜岡線浜岡営業所行「浜岡営業所」バス停下車 以下の御前崎市自主運行バスに乗り換え。 ①御前崎市内線・御前崎海洋センター行 ②相良浜岡線(共同運行)・相良本通行 いずれのバスも「原子力発電所入口」下車徒歩約10分 |
駐 車 場 |
無料駐車場あり。 駐輪場は見当たらない。 二輪車は普通車スペースに駐車。 |
入 場 料 | 無料 |
割引情報 | (無料) |
備 考 |
2024/08/14 update