名古屋から行く科学館・動植物園・水族館・プラネタリウムガイド

岐阜市科学館

岐阜市科学館・全景

岐阜市科学館・ドーム  岐阜市科学館・屋上天文台

この施設について

 岐阜市営の科学館。基本的に2階建てで、2階部分が科学館に充てられている。1階部分はイベントなどで利用されている。

・第1展示室「自然」ゆたかさ/岐阜の豊かな自然を学ぶ
・第2展示室「現象」おどろき/身近に起こる現象を学ぶ
・第3展示室「技術」よろこび/優れた科学技術を学ぶ
・第4展示室「地球」つながり/地球のしくみを学ぶ
・第5展示室「宇宙」ひろがり/宇宙のしくみと歴史を学ぶ

 おおむね小学生以下をターゲットととした解説がされている。
  岐阜市科学館・展示1  岐阜市科学館・展示2

 第一展示室の奥にはスーパー理科室と呼ばれるステージがあり、土日や夏休みなどにはサイエンスショーが行われている。設備自体はきれいなのだが、誰が設計したのか知らないが、スーパー理科室の客席の中央に巨大な柱があって、邪魔なことこの上ない。
  岐阜市科学館・スーパー理科室

 屋上には天文台があり、50cm反射式、15cm屈折式望遠鏡が設置され、月に1回星を見る会が開かれている模様である。

プラネタリウム

  ドーム内全景

  INFINIUM 21D INFINIUM 21D

  プラネタリウム諸元
光 学 投 影 機 コニカミノルタプラネタリウム製 INFINIUM 21D
デジタル投影機 コニカミノルタプラネタリウム製 DYNAVISION-4K
ドーム諸元 ドーム径20m、傾斜角20°、座席200席、一方向配置
設 置 年 1988年10月
上映時間 平  日:13:00~、14:30~、16:00~
土日祝日:10:30~、13:00~、14:30~、16:00~
備  考

 生解説+ドーム番組。

 投影開始時に、施設回りの風景が映し出される。傾斜型の多くのプラネタリウムは、地面と水平に風景が映し出されるため、風景は南側がメインとなる。しかし、岐阜市科学館の風景は、傾斜したドームの縁に沿って斜めに風景が映し出され、奇異に感じる。そうなると、天頂は斜め前方となるのだが、投影に際しては、他のプラネタリウムと同じくドームの最高部が天頂となるため、非常に違和感を感じる。

 また、この館の座席には、1970年代に開校した愛知県立の新設高校に最新鋭教育機器として導入されていたアナライザー装置(解答番号を座席のボタンで答え、集計する装置)が設置されており、回答の集計装置として使われている。愛知県立学校では時代の遺物として朽ち果てながら放置され、あるいは使われることなく撤去されているが、ここでは有効に活用されている。
  アナライザー装置

 なお、プラネタリウム投影機下のステージは、表示はないものの立ち入り禁止のようで、うかつに降りると注意される。プラネタリウム本機の見学の際は注意。

 プラネタリウムロビーには1958年4月~1984年11月まで、岐阜市金華山の南にある水道山山頂にあった「岐阜プラネタリウム遊園地」で稼働していたカール・ツァイス社のプラネタリウム イエナZKP-1の73号機が展示されている。全世界で257機納入され、うち2機が日本に輸入されたうちの最初の1機。もう1機は、旭川市青少年科学館に設置されたもので、現在は旭川市科学館に展示されている。
  イエナZKP-1

  イエナZKP-1 イエナZKP-1銘板
モーターの電源が接続されており、ボタン操作で日周運動の様子を見ることができる。

施 設 概 要

U R L https://www.city.gifu.lg.jp/8307.htm
外部サイトにリダイレクトされます
住  所 岐阜市本荘3456-41
電話番号 058-272-1333
開館時間 9:30~17:30(ただし入館は17:00まで)
休 館 日 月曜日(その日が祝日にあたるときは、翌日)
祝日・振替休日の翌日
12月29日~1月3日
アクセス JR東海 東海道線西岐阜駅より徒歩約15分
岐阜バス 名鉄岐阜駅(1番乗り場)またはJR岐阜駅(6番乗り場)より
 鏡島市橋線 市橋行き乗車「科学館前」で下車
駐 車 場 無料駐車場あり。
入口北建物脇に駐輪場あり。
二輪車は普通車スペースに駐車か?
入 場 料 高校生以上:620円(310円)、3歳から中学生:200円(100円)
プラネタリウム鑑賞込みの料金。( )内は展示室のみの料金
割引情報 団体割引、3歳未満・障碍者・岐阜市居住の中学生以下あるいは70際以上の方は無料
特別展に別料金がいる場合あり
備  考 通りから奥まったところにあるので、見つけづらいです。

2023/08/30 update